「うなぎが高い、国産うなぎの値段がこれまでにない価格まで上がっている、なのに実はうなぎが余っている!?」
普通の理解ではうなぎがあまり獲れない(国産うなぎは養殖が多いので「育たない」ってことかもしれません)ので値段が上がる、という事でしょうが、何か反対に「余っている」って理解に苦しむところです。
その原因について調べた事を書いています(高級国産うなぎ通販おすすめ、の記事はこちら)。
目次
国産うなぎの稚魚の値段が上がった
うなぎの養殖は「シラスウナギ」と呼ばれる稚魚を河口などで獲ってきて池に入れて育てて行われますが、その稚魚が獲れなくなって稚魚の価格が高騰した、とうのが先ずの原因。
いわば原材料価格が高くなったので商品である国産うなぎの価格も高くなった、という事ですね。
しかし、その稚魚の価格も落ち着いてくている、と言います。それなのに値段が下がらない、何故?・・・
国産うなぎの価格の決まり方が原因
国産うなぎの相場観って?
実際稚魚の価格は下がっているのに「もし近い将来上がったらどうするの?その時のリスクヘッジも考えた価格を決めないと・・・」という将来も考えた相場観、という事のようです。
それでうなぎが余っているの?
国産うなぎを安く食べたい!
うなぎは絶滅危惧種に指定されてるそうで、だからこそ希少価値が高まり、不自然な価格設定や不透明な取引(輸出が禁止されている台湾から香港経由で稚魚は入ってくるらしいです)や密輸密漁に繋がっていくんですね。
野生生物の国際取引を規制するワシントン条約の動物委員会で「ウナギの保護」も取り上げられ、価格が高騰していることと稚魚の密輸や密漁の可能性が指摘されたそうです。
国産うなぎはやっぱり美味しい、ふっくら、肉厚、それでいて柔らか、でもちぉっと異常!?とも思える価格や「余っている」なんてやっぱりおかしいし、密輸なんかで養殖に規制なんてかかったらどうしましょう。
こんな状況が改善されるよう祈るばかり、美味しい国産うなぎがいつまでも食べられますように。
美味しいうなぎお取り寄せ、まとめ
土用の丑の日とは?
- 2024年は7月24日(水)と8月5日(月)が土用丑の日
- 2023年の土用の丑の日7月30日、日曜日
- 2022年の土用の丑の日は2回あり、「一の丑」は7月23日、「二の丑」は8月4日でした
- 土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間のことを指し年に各季節分で4回あります
- これとは別に12日ごとに「丑の日」がありこれと「土用」が重なる日が土用の丑の日
- 現在では夏の土用の丑しがメイン
- 日本で暑い時期を乗り切るために栄養価の高いウナギを食べるという習慣があります
- この習慣は万葉集にも詠まれており、歴史が古い
- 「土用の丑の日」には有名店のお取り寄せなど、普段よりは高級で国産のうなぎを注文する方が多いです
- 2021年の土用の丑の日は?7月28日が土用の丑、夏の土用の丑の日です。それ以外に2021年の土用の丑の日は、1月17日、1月29日、4月23日、10月20日、11月1日とありました。
- 2020年の土用の丑の日は?「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉で、2020年、令和2年の土用の丑の日、うなぎをうなぎ通販など美味しく食べる夏の土用の丑の日は、7月21日、8月2日と2回ありました。
うなぎの蒲焼の関西&関東
関西風と違って、関東風のうなぎの蒲焼には「蒸す」という工程があります。又関東は背開き、関西は腹開きの違いがあり、これは高級国産うなぎであっても地域的に伝統になっています。
天然うなぎの特徴は?
天然うなぎ、高級国産うなぎ、の味の特徴をまとめていました。- 脂肪分が多いのに脂がきにならない、さっぱり
- まだ汚染の進んでいない昭和初期頃は沼、池より川が上物、同じ川でも急流の方が上物、本流より支流が上物とされていた
真空パック冷凍うなぎの美味しい食べ方
うなぎ屋さんで注文して食べるのと変わらないぐらいふっくら食感で食べる方法です。お湯で人肌ぐらいに少し温めてから、魚焼き網(又はフライパンのボイルして)で焼きすぎないように見ながら中火から強火で焼く方法が多くのショップで説明されています。
身の表面が泡だったら、タレを塗って軽く炙る!と、焼きすぎで焦げ付かないように注意が必要ですね。
真空パック冷凍うなぎの美味しい食べ方-2
お酒とお水を1杯づつ入れて、弱火で蒸し焼きにする、とふっくら美味しいうなぎが食べる事ができます。国産うなぎの食感と美味しさを大事にした食べ方、解凍方法ですね。お酒を入れ過ぎない事、1杯だけ、が注意点です。
うなぎは何で炭火焼が美味しいのか?
うなぎ、特に高級国産うなぎの通販では表面はサクッと中はふっくら仕上げるために、炭火で焼く必要があります。焼き上がりの中心温度は100℃以上にまで上がりますので、ガス焼きでここまで上げようとすると、先に表面が焦げてしまいます。遠赤外線効果で炭で焼かないと「中はふっくら」「表面はパリパリ」にはならないので、「炭火焼うなぎ蒲焼」が人気です。
うなぎの産地
鹿児島、愛知、宮崎、静岡など養殖が盛んなところを県別でピックアップしました。その中で「鹿児島うなぎ」「浜名湖・浜松うなぎ」「愛知三河一色うなぎ」「宮崎うなぎ」「四万十うなぎ」など特に人気の高いものについては、百貨店などを中心にギフトでも人気、さらに、うなぎ通販でも多数ラインナップされています。