イトーヨーカドーのネットスーパーのアプリの評判がよろしくない?使えない!?などとの口コミがあり、実際に使って見ました。
確かに一瞬え!という事もありますが、公式サイトでの案内で確認したり、ちょっとした注意点さえ知っておけば解決しますし、本来のネットスーパーのメリットをしっかり感じる事ができました。(広告もありますが、記事の内容は個人的に公正に判断して書かせていただいております。お役に立てれば幸いです。)
Androidアプリはこちら
目次
評価とレビューからのトピックス
使えない!という評判について、特にアプリの使い勝手の部分をピックアップし、個人的にも同じ思いをしていますので以下の2点を取り上げました。
- ログインできない、繋がらない、などの障害は2024年1月の時点でアプリがリニューアルされており評価も上がっているようです。実際使っています。
- アプリを開くたびに毎回ログイン画面が出てくるのが面倒、毎回入力するので不満、アプリなのでそこまでしなくても・・・(2024年2月のレビューより)
- スマホの戻る(バック)ボタンが使えるようにして欲しい(2024年1月のレビューより)
実際じょじょに改良・改善が進んでいるようで「商品説明がより詳細になった」「フリーズして再起動するようなことがなくなった」「繋がりにくかったのはも昔の話・・・」などという評価も増えています。
では上記2点について、解決策・・・というか「こういう使い方で使っています」という事を書かせて下さい。
「その都度ログイン画面」の件
これは改良して欲しいのですが、大手企業、特にイトーヨーカドーなどの大手グループ企業になりますとネット上のセキュリティは厳しくなりますので、同様の企業と同じくその都度パスワードをインプットされることになる、と思います。
対処例
ブラウザの「バックボタン」が使えない、の件
カートに入れて購入場面の最終段階でバックボタンを使うとエラーが出る通販サイトやアプリは多いです。
そこで「バックボタンは押さないで下さい」と注意書きが表示されるのもよく見かけます。
しかし商品を選んでいる時にバックボタンで前のページに戻って詳細を確認したり、他と比較したりできないのは、やっぱり改良して欲しいところです。
これもセキュリティ上の事なので仕方がないのかもしれませんが・・・・
対処例
ネットスーパーのメリットはこういう「毎回(あるいは定期的に)注文するものは買いに行って選ぶ必要がないので時間のある時にスマホで注文しておく」という点だと思っています。
このアプリの良い点
アプリの特長だけではなく、イトーヨーカドーのネットスーパーの良い点を箇条書きでまとめました。
イトーヨーカドーネットスーパーは食料品や日用品を最短当日で配達してくれる宅配サービスです。
- 家事や仕事の合間にスマホで買い物ができる
- お気に入りや検索履歴などいつもの商品も簡単に購入できる
- 最短当日から最大7日後まで受け取り日時が指定可能、イトーヨーカドーネットスーパー専属のドライバーが徹底した温度管理で配達
- 毎日入荷される新鮮な生鮮食品や日用品を売場のプロが選んでいる
- お買い物の難しい時期や雨の日、そそもそスーパーが遠い、車を乗らないので行けない・・・などでメリットがある
- 非対面、非接触での対応での受け取りを望んでいる方にもメリット
- 重い食品や、かさばる日用品はネットスーパーが便利
- 人気レシピサイト「DELISH KITCHEN」のおすすめのレシピも掲載、レシピから必要な食材をすぐに購入できる
- 特に小さなお子様がいる家庭では「子育て応援キャンペーン」に登録することで配達料金がいつでもお得に
- セブンプレミアムシリーズや顔の見えるシリーズなどの人気商品も注文できる
配達エリアは?
北海道、東北は青森県、岩手県、宮城県、福島県、関東地方は茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、北陸中部地方は新潟県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、近畿地方は大阪府、兵庫県です。
各県で配達可能な市町村がありますので、アプリインストール後すぐに、お住まいのところが配達可能エリアかどうか?郵便番号で検索して分かるようになっています。
基本的な考え方としては「お近くにイトーヨーカドーの実店舗がある場合は配達可能エリアである可能性が高い」といえます。
現時点で中国、四国、九州、沖縄地方は配達エリアではありません(2024年3月)。
配送料
配達地域や受取便によって変わってきますが、当方の地域の店舗から配達の場合は「1回のお届けにつき配送料金330円」となっています。
口コミを見ていますと「110円から330円」で「・・・円以上送料無料」というのはない、というのもイトーヨーカドーネットスーパーの特長です。
ただし、イオン、ライフ、ダイエーなどもイトーヨーカドーと同じでいくら注文しても所定の配送料金がかかるようです(2024年3月)。
ママ割りで配送料が半額
プレママ、産後、赤ちゃん、小さいお子さんを子育て中のママ・パパにお得な「子育て応援キャンペーン」というのがあり、交付から4年以内の母子手帳を提示して、登録日から4年間、通常330円の送料が配達料金の半額で利用できます。
支払方法
クレジットカード支払いでこの支払場合の時には「非接触受取・置き配・ロッカー受取」ができます。
一部の店舗で代引が手数料税込108円でできるようです。この場合は対面受取のみです。
配送時間など
当日から7日後まで指定できて、最短で3時間後にお届け、そして配送時間は「12時から21時」の間で選べます。
注文しようとしてログインしたらスマホの下のメニューの「受け取り日時」でその時点で配送受付できる日時・時間帯・配送料金が確認できます。
置き配
基本的にスーパーで買うものは食品など冷蔵のものが多いのですが、ネットスーパーでは「置き配サービス」が次の2種類がありますので、先ずそこを挙げておきます。
在宅が必要な「置き配」
届けに来る時間帯が分かるので、家に居ながらその時間には家の中に入れる、いわゆる「非対面接触」を目的にした置き配サービスです。
不在の場合の「留め置き」
注文した日時・時間帯では不在になるので、長時間不在でもいいように保冷ボックスに保冷剤とともに入れた状態でお届けしてくれる置き配サービスです。
イトーヨーカドーの場合は?
当方の地域・店舗では「マンションロッカー」での受け取り「対面での受け取り」が選択できます。
又、一部の地域で「留め置き」のようなことが可能なようですが、その場合でもイトーヨーカドーネットスーパーでの呼び方は「留め置き」ではなく「置き配」という名称になっている、との口コミがありましたので、長時間不在での受け取りにされたい方で留め置きにしたい場合は、ログイン後、「受け取り日時の選択」メニューで確認されることをおすすめします。
使い方
アプリを使いログインするには「7iD」が必要です。当方はこれがなかったので「新規会員登録」から始めました。
こちらは2024年3月15日でのトップページの内容です。
スマホの最下部の画面ではメニューがあり「トップ」「商品検索」「お気に入り」「受取日時」「注文履歴」「マイページ」とすぐに画面移動ができます。
次に注文したいものを探す時に使う商品検索画面の一部が下記の画像です。