島根の新鮮で美味しい旬の岩牡蠣を自宅で楽しみたい!
そんな方へ産直サイト「食べチョク」の岩牡蠣をご紹介しています。
広告
島根県隠岐郡知夫村・・・
海の幸で有名な「隠岐(おき)」は島根県の離島で、その隠岐の「知夫里島」の「姫ノ浦港」で岩ガキの漁業や養殖をしている「古谷水産・姫宮」を産直サイト「食べチョク」からご紹介しています。
おすすめの理由
- 「3年間」大きく、ぷりんプリンに岩牡蠣を育てる。他の養殖場に比べて吊り下げる間隔が大きいので、ゆったり大きく養殖されていく
- 姫ノ浦港はそのから生活排水の影響を受けない外洋、確かな品質で岩牡蠣は育つ
- 出荷作業時は、貝ばらし、付着物除去(グラインダー)、高圧洗浄、他のスペースを汚染しない様に丁寧な作業や洗浄
- 規格外セット、1個500g以上の希少セットなど、生食可能、冷蔵便の生牡蠣
- 賞味期限、発送から7日間、でも「新鮮=美味しい」から到着後贅沢にすぐ食う事がおすすめ
岩牡蠣の美味しいさ、産地など
一般的な話としてはまとめ 真牡蠣はあっさりとした味わいで柔らかい食感(冬が旬で濃厚な旨味とコク)、岩牡蠣は濃厚でコクのある味わいでよりクリーミー、プリッとした食感(夏が旬)と言われます。
その意味でもこちらで紹介している「島根隠岐の特大岩牡蠣」などは「ぷりぷり食感」を堪能できる、日本酒が進む絶品お取り寄せ!といえるでしょう。
岩牡蠣の産地
日本海側で秋田・山形などの東北、新潟・石川などの北陸、そして島根、九州では佐賀・長崎などが産地として知られています。
関東地方へは輸送の面からも(冷蔵配送で高速道路が発達して輸送便も多く大消費地首都圏と直結)東北の岩ガキが人気で多く流通しています。
一方関西、京阪神では岩ガキといえば、もっぱら島根隠岐。
移動距離、輸送の面で考えても絶品の岩牡蠣の産地として、高級料理店などので採用などで知られています。
まとめ
岩牡蠣を自宅で生で美味しく食べたいのでしたら、産直サイト「食べチョク」がおすすめです。生産者さんからの希少ロットでの掘り出し物出荷ですので、送料はかかりますが、旬の岩牡蠣を探すのでしたら、梅雨くらいから予約注文を受け付けますのでチェックしておきましよう。
特に島根隠岐など、希少で特大の生岩牡蠣でしたら、毎シーズン、レギュラーで登場する水産・漁業の方がいらっしゃるので、早い者勝ち、確実におさえるこがおすすめです。
*牡蠣通販お取り寄せなどの話題はこちら、wiki。