うなぎの蒲焼には、江戸前うなぎ(関東風)と関西風とありますが、背開きにして串を打ってからまず白焼きにして、蒸し、それからタレで焼き上げる「江戸前うなぎ」のおすすめの通販、取り寄せをピックアップしてまとめています。
*価格内容は記事作成時点での情報です。ご覧いただいた時点での最新情報は「詳細はこちら」などの先でご確認いただきますよう、お手数ですがよろしくお願い申し上げます。
目次
江戸前うなぎ通販おすすめ【一覧】
うなぎ処古賀 | 楽天の中で「浦和うなぎ」「江戸前うなぎ」のお取り寄せとしては実績が高い。ギフト仕様も高評価。 |
新橋玉木屋 | 江戸時代、天明二年(1782年)創業、江戸前の味を受け継ぐ。鰻の蒲焼は「JTBのご当地お土産通販」で採用されています。 |
うなぎ量深 | 県外からも多数訪れる茨木のうなぎ専門店、うなぎ職人の手焼きうなぎ蒲焼のお取り寄せは、大手グルメ口コミサイト食べログの通販「食べログモール」で採用されています。 |
神田明神下「喜川」 | 東京神田、老舗江戸前うなぎ店のお食事券ギフト。 |
成城石井 | 成城石井ブランドの国産うなぎ蒲焼は、江戸前、職人の手焼きを冷蔵で真空パック、です。 |
うなぎ処古賀
浦和うなぎ、江戸前関東風
高級うなぎ通販でも取り上げた、浦和うなぎ(埼玉浦和地区は以前池、川が多く鰻も豊富、江戸へ往来する人々にうなぎ蒲焼などがふるまわれたことから、こちらのお店が浦和うなぎとして知られています)の名店人気店、うなぎ処古賀は、江戸前うなぎとしては、楽天の中でも高い人気、実績も高いので一番でご紹介しました。
人気定番のセットは?
二尾セット「竹」 | 税込9,700円送料無料 |
鹿児島県産ブランド鰻 「横山さんの鰻」 |
|
新橋玉木屋
JTBお土産通販で厳選の江戸前うなぎ
新橋玉木屋は江戸時代、天明二年(1782年)創業以来同じ場所で。「つくだ煮」は「座禅豆」など、江戸文化をは明治、大正、昭和、平成、令和へと受け継いでいます。平賀源内が生みの親と言われる土用の丑の日、その鰻の蒲焼は。江戸前のきりりとした味わい、JTBお土産通販に採用される、お取り寄せです。
うなぎ量深
江戸前うなぎ職人のお取り寄せ
食べログのお取り寄せサイト「食べログモール」が採用するうなぎ料理専門店、うなぎ職人が仕上げる鰻。茨城県笠間市、⽇本三代稲荷の1つ笠間稲荷神社すぐ隣に店を構える「うなぎ量深」の店主「⾺場万作」さんは、東京武蔵野⽼舗「⽥川」より 160年続く秘伝のたれを継承した唯⼀の男として知れています。店主⼀⼈で仕上げた、究極「江戸前うなぎ」は、茨城県内県外から多く人が訪れます。看板料理の「蒲焼き」と創業当時から⼈気の「お出汁とろろ」が2代名物。うなぎの蒲焼とお出汁とろろを⼀緒に味わって頂く「うなとろ」という⾷べ⽅も好評です。
神田明神下「喜川」
明治29年創業の老舗江戸前うなぎ名店
神田明神の杜に守られる江戸前うなぎの名店「神田明神下 喜川」。明治29年創業、柳橋で開業したのちに神田川畔に店を移し、江戸前の粋な味わいを受け継いで今日に伝えるうなぎの名店。こちらの本格的な江戸前うなぎのコースのお食事券のギフトが上記リンク先から購入できます。
成城石井
成城石井の国産手焼きうなぎ
自社ブランドの商品が高評価、ここでしか買えない商品も多い独自路線が人気のスーパー「成城石井」ブランドの国産うなぎ(愛知、鹿児島産うなぎ)は江戸前うなぎ。江戸時代後期、江戸中に人気が広まったうな丼定番規格に国内産活鰻を使って、職人が1枚1枚手焼きで仕上げたものです。冷蔵の真空パック、税込6,400円。
豊洲からの直送便
鹿児島うなぎを使った江戸前うなぎ
「鹿児島県産鰻使用、本格炭火焼江戸前風仕上げ鰻蒲焼「山田の粋」5人前、約80gが5パック、タレ山椒付、冷凍ウナギ、送料無料、税込9,800円」
江戸前の老舗鰻屋が伝えた秘伝の「さばき」「焼」「タレ」で作られた、豊洲市場の通販で厳選されたお取り寄せ。特製のタレは特製タレは「みりん、醤油、砂糖」とシンプルで老舗の江戸前を再現、安心安全で高品質の「オーガニック認証」認定品のうなぎ蒲焼。
江戸前うなぎ通販、まだまだある!
ムソーのギフト、送料込、江戸前蒸し焼きうなぎの蒲焼、江戸前の蒸し焼きでふっくら、うなぎ蒲焼き約100gが2パック、冷凍、税込6,685円(楽天:自然食品のたいよう) |
リンベルのギフト、日本の極み、東京都、江戸前うなぎ蒲焼、うなぎ蒲焼100gが4、冷蔵、税込10,800円 |
うなぎ大黒屋、生粋の江戸前鰻職人のうなぎ蒲焼、その日さばいた鰻を炭火で焼き上げた江戸前の蒲焼、冷凍、2,900円 |
藤崎百貨店、東京都江戸前うなぎ蒲焼、うなぎ蒲焼5串、冷蔵、税込17,280円 |
ギフトにおすすめ、江戸前ブランドうなぎ蒲焼「冷凍真空パック」「共水うなぎ」、幻の極上共水うなぎ約98g、日本橋鰻「高嶋家」税込3,600円、送料1,100円など(ヤフーショッピング) |
日本の極み「江戸前うなぎ蒲焼2串入」、冷蔵、税込5,400円(ゼクシー) |
ふわとろ江戸前鰻蒲焼詰合せ、国産うなぎ蒲焼120gが5セット、冷凍、税込14,040円送料込み(高島屋) |
鰻はし本の江戸前蒲焼、2尾(2人前)税込10,584円送料込、4尾(4人前)税込20,088円送料込、ふっくら柔らか風味豊かで上品な仕立て贈答品でも喜ばれる名店の「江戸前蒲焼」(oisixおうちレストラン) |
江戸前うなぎ蒲焼、急速冷凍真空パック「王鉄うなぎ」、国産うなぎカット大100g5枚セット税込8,000円送料別(玉鉄興業) |
国産うなぎ蒲焼本半串100gが5本、江戸前、冷凍(静岡、株式会社フーズ・ユー) |
東京築地うなぎはいばら、榛原鰻販売(株)、江戸前うなぎ、東京築地うなぎはいばらブランド「手焼きうなぎ国内産蒲焼パック」 |
「江戸前の蒲焼」裂きたて、蒸したて、焼きたて、日本橋老舗鰻伊勢定、天然より旨い養殖うなぎ、餌から管理した純国産のうなぎのみ、うなぎの旨味に負けない長野県産のコシヒカリ、ふっくらとした生粋の江戸前蒲焼 |
ふっくらと柔らかい東京竹葉亭の江戸前うなぎ、鰻蒲焼真空パック、要冷蔵(クール便)、税込3,564円送料別 |
築地新鮮市場、魚がし北田、江戸前うなぎ蒲焼、薄口のたれで味付け、蒲焼の状態で真空包装、クール便、串焼約80gが5枚で3,000円、長焼約130gが2枚、串焼約80gが3枚 |
う匠山家膳兵衛(うなぎの山家)、国産うなぎ使用、江戸前蒲焼「松」3串、真空パック、化粧箱入り、税込15,876円、創業より伝承された調理技術でふっくらと美味しいうなぎの蒲焼、百年以上守り続けた秘伝のたれで焼き上げた蒲焼、ふっくらとまろやかで備長炭の香ばしさのする極上の仕上がり |
関東風(江戸前)と関西風の違い
江戸前と関西風のうなぎ蒲焼の違いを表に簡単にまとめました。当サイトの「うなぎ通販」で取り上げているショップのうなぎも一部分類しています。
江戸前(関東風) |
|
関西風 |
|
うなぎ、関東風(江戸前)と関西風の話題
- 江戸前と関西風のその境界線は浜名湖やその近くを流れる天竜川と言われており、その東側が関東風、西側を関西風として、それぞれの蒲焼の仕方が行われてきた
- 境界線と言われる「浜名湖」では浜松は、関東風と関西風の両方が楽しめる(関東風、江戸前の方が多い)
- 一般的な口コミとしては「関東風は焼いて蒸して焼くので、軟らかくふっくら、とろける」「関西風は蒸しがないのうなぎの歯応え、パリッと香ばしく仕上げる」
- 関東風の「背開き」は武士が多い江戸前では、「切腹」を連想させる腹開きは縁起が悪いとされたことが由来だと言われている
- 関東風は焼き上げる前に、蒸して下ごしらえをすましておくことで、注文が入ってからタレを塗ってサッと焼くだけの状態にすることができる。調理時間が短くなるので、気の短い江戸っ子には合っている、とのこと
- 関西のうな丼は、ご飯の間にうなぎが入っており、又関西ではうな丼を「まむし」と呼ぶ。この語源は「まんまむし」でご飯で蒸すこと、又、ご飯をまぶすことが転じて「まむし」になったという説がある
- 関東のうなぎのタレの一般的な特徴:関東のうなぎにかけるタレは甘みはそれほど無くあっさりとした味付けで、粘りの少ないサラサラとしたタレ。蒸すことでうなぎの脂を落とすので、脂の少ないうなぎはサラッとしたタレでもしっかり絡むたから
- 関西のうなぎにかけるタレの一般的な特徴:関西のうなぎのタレは甘みが強く、粘度の高いとろみのあるタレ。うなぎを蒸さない関西ではうなぎに脂が残っているため、サラサラとしたタレは弾かれてしまい絡まないから。そのため関西ではしっかりとタレを煮詰めたり、水あめを使ったりすることで粘度の高いタレを使っている
江戸前うなぎかわ祥とは?
「江戸前うなぎ かわ祥」は兵庫県西宮のショッピングモール「阪急西宮ガーデンズ」店を構える、うなぎ専門店です。熟練した職人が焼きあげる江戸前うなぎは、じっくりと蒸してから蒲焼きにし、ふわっとしたやわらかな食感に仕上げるのが特徴です。
食べログでの口コミ |
・・・レディースセットは鰻1/2尾ですが、サラダや茶わん蒸しや滅茶苦茶美味しい鳴門金時が付いて2860円。これならランチにちょうど良い量で許容範囲の値段です。ただ、注文の時にレディースセットと言うのが抵抗ありますが・・・さすがに鰻はふわふわで美味しいです。鰻があまりにも美味しかったので、再訪しました。今回は鰻を満喫するため、ひつまぶし特上を食しました。よく、ひつまぶしに惹かれてしまって注文してしまうのですが、お茶漬けでない方が美味しかったので、うな重で良かったな。 |
東京、江戸前うなぎのお店
江戸前うなぎ、本場、東京での話題のお店をいくつかピックアップしました。
わたべ(春日) |
|
よし田(浅草橋) |
|
秋本(麹町) |
|
神田きくかわ 神田店 |
|
鰻禅 |
|
*うなぎ通販などの話題はこちら、wiki。
美味しいうなぎお取り寄せ、まとめ
土用の丑の日とは?
- 2024年は7月24日(水)と8月5日(月)が土用丑の日
- 2023年の土用の丑の日7月30日、日曜日
- 2022年の土用の丑の日は2回あり、「一の丑」は7月23日、「二の丑」は8月4日でした
- 土用とは、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間のことを指し年に各季節分で4回あります
- これとは別に12日ごとに「丑の日」がありこれと「土用」が重なる日が土用の丑の日
- 現在では夏の土用の丑しがメイン
- 日本で暑い時期を乗り切るために栄養価の高いウナギを食べるという習慣があります
- この習慣は万葉集にも詠まれており、歴史が古い
- 「土用の丑の日」には有名店のお取り寄せなど、普段よりは高級で国産のうなぎを注文する方が多いです
- 2021年の土用の丑の日は?7月28日が土用の丑、夏の土用の丑の日です。それ以外に2021年の土用の丑の日は、1月17日、1月29日、4月23日、10月20日、11月1日とありました。
- 2020年の土用の丑の日は?「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉で、2020年、令和2年の土用の丑の日、うなぎをうなぎ通販など美味しく食べる夏の土用の丑の日は、7月21日、8月2日と2回ありました。
うなぎの蒲焼の関西&関東
関西風と違って、関東風のうなぎの蒲焼には「蒸す」という工程があります。又関東は背開き、関西は腹開きの違いがあり、これは高級国産うなぎであっても地域的に伝統になっています。
天然うなぎの特徴は?
天然うなぎ、高級国産うなぎ、の味の特徴をまとめていました。- 脂肪分が多いのに脂がきにならない、さっぱり
- まだ汚染の進んでいない昭和初期頃は沼、池より川が上物、同じ川でも急流の方が上物、本流より支流が上物とされていた
真空パック冷凍うなぎの美味しい食べ方
うなぎ屋さんで注文して食べるのと変わらないぐらいふっくら食感で食べる方法です。お湯で人肌ぐらいに少し温めてから、魚焼き網(又はフライパンのボイルして)で焼きすぎないように見ながら中火から強火で焼く方法が多くのショップで説明されています。
身の表面が泡だったら、タレを塗って軽く炙る!と、焼きすぎで焦げ付かないように注意が必要ですね。
真空パック冷凍うなぎの美味しい食べ方-2
お酒とお水を1杯づつ入れて、弱火で蒸し焼きにする、とふっくら美味しいうなぎが食べる事ができます。国産うなぎの食感と美味しさを大事にした食べ方、解凍方法ですね。お酒を入れ過ぎない事、1杯だけ、が注意点です。
うなぎは何で炭火焼が美味しいのか?
うなぎ、特に高級国産うなぎの通販では表面はサクッと中はふっくら仕上げるために、炭火で焼く必要があります。焼き上がりの中心温度は100℃以上にまで上がりますので、ガス焼きでここまで上げようとすると、先に表面が焦げてしまいます。遠赤外線効果で炭で焼かないと「中はふっくら」「表面はパリパリ」にはならないので、「炭火焼うなぎ蒲焼」が人気です。
うなぎの産地
鹿児島、愛知、宮崎、静岡など養殖が盛んなところを県別でピックアップしました。その中で「鹿児島うなぎ」「浜名湖・浜松うなぎ」「愛知三河一色うなぎ」「宮崎うなぎ」「四万十うなぎ」など特に人気の高いものについては、百貨店などを中心にギフトでも人気、さらに、うなぎ通販でも多数ラインナップされています。